パワハラ・モラハラ・セクハラ、限界が来る前に相談・行動するためのガイド

※2025年10月時点の情報です


目次

「もう限界」と感じる前に、知っておくべきこと

毎朝、薬局に向かう足が重くなっていませんか?

上司の怒鳴り声が頭から離れない。同僚からの無視や嫌味に心が削られる。患者さんの前では笑顔を作るけれど、調剤室に戻ると息が詰まる。そんな日々を送っているあなたに、まず伝えたいことがあります。

それは「ハラスメント」です。我慢する必要はありません。

私は元調剤薬局チェーンの人事部長として、数多くの薬剤師から職場の悩みを聞いてきました。その中で最も心を痛めたのが、ハラスメントに苦しみながらも「自分が悪いのかも」「転職するほどではない」と我慢し続ける薬剤師の姿です。

実際、厚生労働省の調査によれば、医療・福祉分野におけるハラスメント相談件数は年々増加傾向にあります。薬剤師という専門職であっても、職場環境の問題から逃れられるわけではないのです。

限界を迎えて心身を壊してしまう前に、できることはたくさんあります。この記事では、パワハラ・モラハラ・セクハラに直面した薬剤師が取るべき具体的な行動と、相談先の選び方を詳しく解説します。

あなたのキャリアと心の健康を守るため、今日から始められる実践的な方法をお伝えします。


そのつらさ、ハラスメントかもしれない

薬剤師職場で起こりがちなハラスメントの実態

「これってハラスメント?それとも指導の範囲?」

多くの薬剤師がこの判断に迷います。私が人事部長時代に受けた相談の中で、最も多かったのがこの境界線の問題でした。

パワーハラスメント(パワハラ)の典型例

調剤ミスを患者さんの前で大声で叱責される。「お前は薬剤師失格だ」と人格否定される。他のスタッフの前で「使えない」と繰り返し言われる。休憩時間を与えず、連続8時間立ちっぱなしでの勤務を強いられる。

管理薬剤師が新人薬剤師に対し、わざと難しい症例だけを押し付け、失敗を待ち構えているケースもありました。

モラルハラスメント(モラハラ)の典型例

特定の薬剤師だけ業務連絡から外される。休憩室で自分が入ると会話が止まる。挨拶を無視される。必要な情報を共有してもらえず、結果的にミスを誘発される。

ある薬局では、40代のベテラン薬剤師が20代の管理薬剤師から露骨な嫌がらせを受け、最終的に退職に追い込まれた事例がありました。

セクシュアルハラスメント(セクハラ)の典型例

不必要に身体に触れられる。容姿について繰り返しコメントされる。「彼氏いるの?」「結婚しないの?」としつこく聞かれる。

門前クリニックの医師から食事に誘われ、断ると薬局への態度が冷たくなるケースも珍しくありません。

「自分が我慢すれば」という思考の危険性

「少し我慢すれば、波風立てずに済む」

この考え方が、あなたの心と身体を蝕んでいきます。私は人事部長として、この「我慢の代償」を何度も目の当たりにしてきました。

うつ病を発症し、長期休職に入った薬剤師。過呼吸発作を繰り返すようになり、薬剤師の仕事自体ができなくなった方。家族関係まで悪化し、離婚に至ったケースもあります。

我慢し続けることで失うもの

専門職としての自信と誇り。健全な人間関係を築く能力。心身の健康。そして何より、あなた自身の市場価値を正当に評価される機会です。

厚生労働省の「職場のハラスメントに関する実態調査」では、ハラスメントを受けた労働者の約30%が心身の健康を害したと回答しています。

限界が来てからでは遅いのです。


今日からできる証拠の残し方

なぜ証拠が必要なのか

「訴えるつもりはないから、証拠なんて必要ない」

そう思うかもしれません。しかし、証拠を残すことは、訴訟のためだけではありません。

社内の相談窓口や労働基準監督署、弁護士に相談する際、具体的な証拠があるかないかで対応が大きく変わります。「言った言わない」の水掛け論になると、問題解決が極めて困難になるのです。

私が人事部長時代に対応したケースでも、明確な証拠があった案件は迅速に解決しました。一方、証拠がない案件は調査に時間がかかり、その間も被害者は苦しみ続けることになりました。

具体的な証拠収集の方法

日時・場所・内容を記録する

スマートフォンのメモアプリで構いません。「2025年10月12日 14時30分、調剤室にて、管理薬剤師Aから『お前は本当に使えない。薬剤師辞めろ』と大声で叱責された。その場には事務員Bとパート薬剤師Cがいた」というように、5W1Hを明確に記録します。

感情的な表現は避け、事実だけを淡々と書くことがポイントです。

音声録音は有効な証拠

スマートフォンの録音機能を活用してください。ただし、隠し撮りは法的にグレーゾーンです。「記録として残させてください」と一言伝えてから録音するのが理想です。

相手が拒否した場合でも、その拒否した事実自体を日記に記録しましょう。

メールやLINEのスクリーンショット

パワハラ的な内容のメール、モラハラを示唆するLINEのグループトークからの除外など、デジタルな証拠は消される前に必ず保存してください。

スクリーンショットを撮影し、日付がわかるように保存します。できれば紙に印刷しておくとより確実です。

診断書の取得

心身に不調が出ている場合、必ず医療機関を受診してください。「職場のストレスにより」という文言が入った診断書は、非常に重要な証拠になります。

心療内科や精神科を受診することに抵抗がある方も多いですが、あなたの健康とキャリアを守るためです。

第三者の証言

同僚が目撃している場合、その方にも記録を残してもらうよう依頼できれば理想的です。ただし、同僚に負担をかけたくない気持ちもわかります。最低限、「誰が見ていたか」を記録しておくだけでも有効です。

私が対応したあるケースでは、被害を受けた薬剤師が3ヶ月間、毎日詳細な記録を取り続けました。その記録が決定的な証拠となり、加害者の管理薬剤師は降格処分となりました。


相談先の選び方と活用法

社内相談窓口の使い方

まずは就業規則を確認

多くの薬局チェーンには、ハラスメント相談窓口が設置されています。まず自社の就業規則や社内規程を確認しましょう。

ただし、社内窓口には限界があることも理解しておく必要があります。特に、加害者が経営層に近い場合や、社長自身がハラスメントの加害者である場合、社内窓口は機能しないことが多いのです。

相談時のポイント

準備した証拠を持参し、冷静に事実を伝えます。感情的になると「メンタルが弱い人」と見なされるリスクがあるため、あくまで淡々と事実を述べることが重要です。

相談内容と担当者の回答も、必ず記録に残しましょう。「誰に、いつ、何を相談し、どんな回答だったか」が後々重要になります。

外部の専門機関を活用する

労働基準監督署

労働基準法違反がある場合(長時間労働、賃金未払いなど)は、労基署が有効です。ただし、パワハラやモラハラだけでは動いてくれないケースもあります。

相談は無料ですので、まず電話で状況を説明し、対応可能か確認すると良いでしょう。

総合労働相談コーナー

全国の労働局に設置されている無料相談窓口です。各都道府県に複数箇所あり、予約不要で相談できます。

あっせん制度も利用でき、第三者が間に入って問題解決を図ることも可能です。

法テラス(日本司法支援センター)

経済的に余裕がない場合でも、無料で法律相談を受けられます。弁護士費用の立て替え制度もありますので、「お金がないから泣き寝入り」という選択をする必要はありません。

電話番号は0570-078-374です。

弁護士への相談

労働問題に強い弁護士に相談することで、法的な観点からのアドバイスが得られます。初回相談は無料の事務所も多いため、複数の弁護士に相談してみることをお勧めします。

ただし、弁護士に依頼すると会社との関係が決定的に悪化します。「職場に残りたい」のか「損害賠償を求めたい」のか、自分の目的を明確にしてから相談しましょう。

薬剤師会や同業者ネットワーク

各都道府県薬剤師会の相談窓口

薬剤師特有の職場問題に理解がある相談窓口です。匿名での相談も可能な場合が多いため、まず気軽に電話してみることをお勧めします。

私の知る限り、薬剤師会経由で問題が解決したケースもあります。特に地域密着型の薬局であれば、薬剤師会の影響力が効果的な場合もあるのです。


「転職」という選択肢を恐れない

環境を変えることは逃げではない

「ここで辞めたら、次も同じことになる」「我慢が足りないだけかもしれない」

そう思っていませんか。私は断言します。それは間違いです。

ハラスメントが蔓延する職場は、構造的な問題を抱えています。あなた一人の努力で組織文化を変えることは、ほぼ不可能です。

私が人事部長として採用面接をしてきた中で、前職をハラスメントで退職した薬剤師を何人も見てきました。その全員が、新しい職場で活き活きと働いています。

環境を変えることは、あなたの専門性と心の健康を守る、極めて合理的な選択なのです。

転職活動を始める前に知っておくべきこと

退職理由の伝え方

「人間関係が嫌で辞めました」という説明では、面接で不利になります。「より専門性を高められる環境を求めて」「在宅医療に注力したい」など、前向きな理由に変換する技術が必要です。

この点は、転職のプロである薬剤師専門の職業紹介会社に相談することを強くお勧めします。

ブラック薬局を避けるための見極め方

求人票で「アットホーム」「やる気重視」といった曖昧な表現が多い薬局は要注意です。給与レンジが広すぎる(「年収400〜800万円」など)場合も、実態は最低額であることが多いのです。

面接時には、必ず「有給休暇の消化率」「残業時間の実態」「直近の退職者数」を質問しましょう。答えをはぐらかす薬局は危険です。

薬剤師専門転職エージェントの戦略的活用

ハラスメントで疲弊しているあなたには、転職活動を一人で進める余力はないかもしれません。だからこそ、プロの力を借りるのです。私が人事部長時代の経験からお勧めできるのは下記の3社です。

あわせて読みたい
【元人事部長の実体験に基づくチョイス】薬剤師転職エージェントおすすめ3選|採用側から見た「本当に信... 2025年10月時点の情報です 採用する側だった私が、なぜ転職エージェントを「選別」するのか 薬剤師の転職市場には、現在100社を超える職業紹介会社が存在します。 しか...

これら3社は、私が人事部長時代に実際に取引があった会社です。担当者の質が高く、薬剤師のキャリアを真剣に考えてくれることを、私自身が確認しています。

複数のエージェントに登録し、求人情報と担当者の対応を比較することをお勧めします。登録も相談も完全無料ですから、使わない理由はありません。


休職・退職の手続きで損をしないために

傷病手当金を活用する

ハラスメントによって心身に不調をきたした場合、健康保険の傷病手当金を受給できる可能性があります。

受給条件

業務外の病気やケガで働けない状態が4日以上続いた場合、標準報酬日額の3分の2が最長1年6ヶ月支給されます。

医師の診断書が必要ですので、必ず医療機関を受診してください。心療内科や精神科でなくても、かかりつけの内科医でも診断書は発行してもらえます。

退職時の有給消化と未払い残業代

有給休暇は労働者の権利

「忙しいから有給は使わせない」という使用者の主張は違法です。退職前に有給を全て消化することは、あなたの正当な権利です。

万が一、有給消化を拒否された場合は、労働基準監督署に相談してください。

未払い残業代の請求

タイムカードや業務日報など、実労働時間の記録があれば、過去2年分(2020年4月以降の分は3年分)の未払い残業代を請求できます。

「薬剤師は管理職だから残業代は出ない」という説明を受けている方もいますが、名ばかり管理職である可能性が高いのです。

退職代行サービスという選択

「もう上司の顔も見たくない。でも退職を言い出せない」

そんな状態なら、退職代行サービスの利用も選択肢です。弁護士が運営するサービスなら、未払い賃金の交渉も同時に進められます。

費用は3〜5万円程度ですが、あなたの心の平穏を買うと考えれば、決して高くありません。


あなたの市場価値は、今の職場が決めるものではない

ここまで読んでくださったあなたに、最後に伝えたいことがあります。

ハラスメントを受け続けると、自己肯定感が極端に低下します。「自分には価値がない」「どこに行っても通用しない」と思い込んでしまうのです。

しかし、それは真実ではありません。

薬剤師という国家資格を持つあなたは、全国どこでも働ける専門職です。2025年現在、薬剤師の有効求人倍率は3倍を超えています。つまり、1人の薬剤師に対して3つ以上の求人があるのです。

あなたを大切にしてくれる職場は、必ず存在します。高年収かつ完全週休2日、残業月10時間以内という条件の求人も、決して珍しくありません。

私が人事部長だった頃、ハラスメントで疲弊し退職した薬剤師が、半年後に「新しい職場では毎日が楽しいです。年収も100万円上がりました」と報告に来てくれたことがあります。

その笑顔を見たとき、私は確信しました。環境を変える勇気を持つことが、どれほど人生を変えるかを。

今の苦しみは、一生続くものではありません。行動を起こせば、確実に状況は変わります。

まずは今日、この記事で紹介した証拠の記録を始めてください。そして相談窓口に電話をかけるか、転職エージェントに登録してください。

あなたの未来は、今日のその一歩から始まります。

あわせて読みたい
【元人事部長の実体験に基づくチョイス】薬剤師転職エージェントおすすめ3選|採用側から見た「本当に信... 2025年10月時点の情報です 採用する側だった私が、なぜ転職エージェントを「選別」するのか 薬剤師の転職市場には、現在100社を超える職業紹介会社が存在します。 しか...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元・調剤薬局チェーンの人事部長(薬剤師)|激務で倒れたら猫に|人事部長としての経験から「転職エージェント(紹介会社)が、採用側(私たち)にどう向き合い、転職者(あなた)をどう扱っているか」など有益情報を発信|理想の職場探しはプロに相談するニャ👇

目次