2025年10月時点の情報です
採用する側だった私が、なぜ転職エージェントを「選別」するのか
薬剤師の転職市場には、現在100社を超える職業紹介会社が存在します。
しかし、その中で本当に薬剤師のキャリアを考えて動いている会社がどれだけあるか。人事部長として、大手を中心に20社以上の薬剤師紹介会社と取引をしてきました。その経験から断言できます。信頼できる会社は、驚くほど少ないのです。
弊社が提供した求人情報と異なる条件を言っている。面接前の情報共有が不十分で、応募者が的外れな回答をしてしまう。内定後のフォローがなく、入社後にトラブルが発生する。
こうした事態を、私は何度も経験してきました。
採用側の立場で見えてきたのは、エージェントの質が転職成功を左右するという事実です。優秀なエージェントは、応募者の強みを的確に捉え、企業側が求める人材像とマッチングさせます。一方で、質の低いエージェントは、ただ電話で求人を紹介するだけで終わってしまうのです。
本記事では、元・調剤薬局チェーン人事部長として実際に取引し、その対応力と信頼性を確認した3社のみを紹介します。あなたのキャリアを預けるに値する、本当の意味での「パートナー」となる会社です。
採用側から見た「信頼できるエージェント」の絶対条件
条件1:応募者の市場価値を正確に把握している
人事部長として最も困ったのが、応募者の実力とエージェントの推薦内容が乖離しているケースです。
「在宅医療の経験が豊富」と言われて面接したところ、実際には月1回程度の訪問しか経験がない。こうしたミスマッチは、応募者にとっても企業にとっても時間の無駄です。
信頼できるエージェントは、薬剤師の経験やスキルを正確に評価します。過大評価も過小評価もせず、適切な求人とマッチングさせるのです。
私が人事部長時代に高く評価していたのは、応募前の段階で「この方は在宅医療の経験は浅いですが、学習意欲が高く、貴社の研修制度で成長が見込めます」と正直に伝えてくれるエージェントでした。こうした誠実な対応は、採用側の信頼を得るだけでなく、入社後のミスマッチも防ぎます。
条件2:採用側(私)と「顔の見える」関係を築いている
求人票に書かれていない情報こそ、転職で最も重要です。
実労働時間、職場の人間関係、経営者の人柄、離職率。これらは求人票には載りません。しかし、入社後の満足度を左右する決定的な要素です。
質の高いエージェントは、定期的に薬局を訪問し、現場の内情を把握しているとよく言われます。
しかし、その「内情の把握」が本物かどうかを、どうやって見抜けばよいのでしょうか?
そこで私は、彼らが本物かを見抜くため、採用責任者として「弊社ひいては私自身と、長期的な信頼関係を築く意思があるか」を試す、ある基準を設けていました。
実は、この業界(の裏側)では、紹介会社の法人窓口担当者(私たちが接する相手)が、驚くほど頻繁に変わることが日常茶飯事です。 担当者が変わるたび、私たちが時間をかけて共有した「現場の生の情報」や「求める人物像の微妙なニュアンス」は事実上リセットされてしまいます。これでは、質の高いマッチングなど望めません。
私の設けた基準とは、この状況を許さず、「担当者を頻繁に変えない」という長期的関係を築く覚悟を、パートナー(紹介会社)に求めることでした。
その結果、どうなったか。
質の低い会社は、その要請を無視して担当者がコロコロ変わり、結局「顔も名前も分からない」薄っぺらい関係のまま疎遠になりました。
一方、私が「本物だ」と認めた会社は、その要請に真摯に応え、同じ担当者が(時には3年以上も)長期にわたりサポートしてくれました。 私は、その担当者たちの「顔と名前」を今でもはっきりと覚えています。
私が本記事で推薦する3社は、もちろん後者です。
考えてみてください。 採用側(私)の、たった一つの「担当者を変えないで」という要請にすら応えられない(=顔の見えない)エージェントが、どうして転職者(あなた)の人生と本気で向き合えるでしょうか?
求職者(あなた)と求人者(私)の双方と、これほど深いレベルでの関係構築が「できている」会社を選ぶことが、転職失敗を避ける上で最も重要なのです。
条件3:入社後のフォロー体制が整っている
転職エージェントの仕事は、内定が出た時点で終わりではありません。
入社後に「聞いていた条件と違う」「職場の雰囲気が合わない」といった問題が発生した場合、エージェントが仲介に入ることで解決できるケースは多いのです。
私が人事部長時代に経験したケースで印象的だったのは、入社3ヶ月後に新人薬剤師から「シフトの希望が全く通らない」という相談がエージェント経由で届いたことです。エージェントの担当者が間に入り、薬局側の事情と薬剤師の希望を調整した結果、双方が納得できる形でシフトを組み直すことができました。
このような入社後のフォローは、信頼できるエージェントの証です。
【厳選】元人事部長が本当に信頼する薬剤師転職エージェント3社
ここからは、私が実際に取引し、その対応力と信頼性を確認した3社を紹介します。 もちろん、この3社は先ほど述べた「採用側と顔の見える関係を築く」という、私の最も重要な基準をクリアしたパートナーたちです。
おすすめ1:ファルマスタッフ|調剤薬局の内情に最も精通
ファルマスタッフは、日本調剤グループが運営する薬剤師専門の転職エージェントです。
最大の強みは、調剤薬局業界での圧倒的な情報量です。全国に12拠点を展開し、コンサルタントが直接薬局を訪問して求人情報を収集しています。そのため、求人票には載らない職場の雰囲気や人間関係、経営者の人柄まで把握しているのです。
私が人事部長として評価していたのは、ファルマスタッフのコンサルタントの質の高さです。応募者の強みを的確に伝え、面接での想定質問まで事前に共有してくれました。そのため、面接がスムーズに進み、双方にとって有意義な時間になることが多かったのです。
その姿勢は先ほど「条件2」で述べた通りで、その中でも最も対面面談の頻度が多い会社でした。対面面談では求人情報や求める人物像を正しく把握して頂くのみならず、逆に最新の業界情報を共有してくれる素晴らしいパートナーでした。
派遣薬剤師の求人も豊富で、正社員以外の働き方を検討している方にも対応できます。ダブルワークを考えている薬剤師にとっては、柔軟な働き方を提案してくれる心強い存在です。
こんな薬剤師におすすめ
- 調剤薬局への転職を考えている
- 職場の内情を詳しく知りたい
- 派遣やパートなど、多様な働き方を検討している
↓ ↓ ↓
おすすめ2:レバウェル薬剤師|スピード対応と交渉力が光る
レバウェル薬剤師は、医療業界に特化した人材サービスを展開するレバウェル株式会社が運営しています。
最大の特徴は、対応のスピード感です。登録後、最短即日で求人を紹介してもらえるため、急いで転職したい薬剤師に最適です。私が採用側として感じていたのは、レバウェル薬剤師のコンサルタントの交渉力の高さです。
年収交渉の場面で、応募者の経験やスキルを的確に伝え、適正な給与を引き出してくれました。特に、かかりつけ薬剤師の経験や在宅医療の実績がある薬剤師の場合、その価値を数値で示してくれたのが印象的でした。
また、病院やドラッグストア、企業の求人も幅広く扱っており、調剤薬局以外のキャリアパスを考えている薬剤師にも対応できます。
こんな薬剤師におすすめ
- 早く転職先を見つけたい
- 年収アップを実現したい
- 病院やドラッグストアなど、幅広い選択肢を検討している
おすすめ3:ファル・メイト|派遣・パートに強く、柔軟な働き方を実現
ファル・メイトは、派遣薬剤師とパート薬剤師の求人に強い転職エージェントです。
正社員としてフルタイムで働くことが難しい薬剤師、ダブルワークで収入を増やしたい薬剤師にとって、最適な選択肢を提供してくれます。私が人事部長として取引していた際に感じたのは、ファル・メイトのコーディネーターの柔軟性です。
「週3日勤務で、水曜日は必ず休みたい」「午前中だけの勤務を希望している」といった細かい要望にも対応し、薬局側との調整を丁寧に行ってくれました。
人事部長時代のお付き合いの点でも、やはり派遣薬剤師への取り組みが素晴らしいものがありました。実際、緊急性が高い場合に相談した際、手配いただける可能性が一番高い会社という印象です。
ファル・メイトのオンリーワンの魅力として、派遣薬剤師の住居手配を代行していただけることがありました。実際、派遣薬剤師を活用する時、社内はバタバタしていることが多いです。そんな中、住居手配を代行いただけるということで、こちら側も住居付き派遣求人を打診しやすかったように思います。
また派遣薬剤師の時給交渉にも強く、経験やスキルに応じた適正な時給を提案してくれます。実際、私は派遣薬剤師を活用する立場として時給交渉をされた側でしたから、それは断言できます。求職者のためを思った行動をしていただけるのは間違いありません。
こんな薬剤師におすすめ
- 週3〜4日など派遣やパートで柔軟に働きたい
- 住居付きの高額派遣求人を探したい
- ダブルワークで収入を増やしたい
↓ ↓ ↓
転職エージェントを最大限に活用するための実践テクニック
テクニック1:初回面談で「譲れない条件」を明確に伝える
転職エージェントとの初回面談は、あなたのキャリアを左右する重要な場です。
ここで曖昧な希望を伝えてしまうと、的外れな求人ばかりを紹介されることになります。私が人事部長として優秀だと感じた応募者は、明確な希望条件を持っていました。
「年収は最低でも600万円以上」「完全週休2日制は絶対条件」「在宅医療に力を入れている薬局を希望」「普段の休みはいらないけど、お祭りの時だけは必ず休みたい」といった具体的な条件を伝えることで、エージェントも的確な求人を紹介しやすくなります。
また、譲れない条件だけでなく、優先順位も伝えることが重要です。「年収アップが最優先で、勤務地は多少遠くても構わない」「通勤時間を短くしたいので、年収は多少妥協できる」といった情報があれば、エージェントはより適切な提案ができるのです。
テクニック2:職務経歴書の添削を必ず依頼する
職務経歴書は、あなたの市場価値を採用側に伝える最も重要なツールです。
しかし、多くの薬剤師が「調剤業務を担当」「服薬指導を実施」といった抽象的な表現にとどまっています。これでは、あなたの強みが伝わりません。
私が人事部長として高く評価したのは、具体的な実績を数値で示している職務経歴書です。「月平均300枚の処方箋を応需し、調剤過誤ゼロを3年間継続」「在宅医療を月20件担当し、患者満足度95%を達成」といった表現は、採用側に強い印象を与えます。
信頼できるエージェントは、職務経歴書の添削を丁寧に行います。あなたの経験を具体的な数値や成果に落とし込み、採用側に響く表現に変えてくれるのです。必ずエージェントに添削を依頼し、ブラッシュアップしてください。
テクニック3:面接後のフィードバックを次に活かす
面接で不採用になった場合、その理由を必ずエージェントに確認してください。
「経験不足」「志望動機が不明確」「他の候補者との比較で判断」など、不採用の理由を知ることで、次の面接での改善点が見えてきます。私が人事部長として不採用を出した際、エージェント経由でフィードバックを丁寧に伝えていました。
「志望動機が抽象的で、当社で何をしたいのかが伝わらなかった」「自己主張が強く、既存社員とのチームワークに不安を感じた」といった情報は、応募者の成長につながります。
信頼できるエージェントは、こうしたフィードバックを応募者に伝え、次の面接に向けた対策を一緒に考えてくれます。不採用を次の成功につなげるために、エージェントを積極的に活用してください。
転職エージェントを使う際に絶対に避けるべき落とし穴
落とし穴1:複数のエージェントから同じ求人に応募する
複数のエージェントに登録すること自体は問題ありません。むしろ2-3社への登録を推奨しています。
しかし、同じ求人に複数のエージェント経由で応募するのは厳禁です。
複数のエージェントから同じ応募者の情報が届くと、採用側は混乱します。「どのエージェントが正式な窓口なのか」「報酬はどちらに支払うべきか」といった問題が発生し、最悪の場合トラブルに発展します。
どの求人にどのエージェント経由で応募したかを必ず記録してください。重複応募を避けることが、スムーズな転職活動の第一歩です。
落とし穴2:エージェント(紹介会社)の言葉を鵜呑みにする
エージェント(紹介会社)は、あなたのキャリアをサポートするパートナーです。
しかし、全てのエージェントが完璧な情報を持っているとは限りません。「この薬局は残業がほとんどありません」「社員がイキイキ働いています」「業務時間外の連絡はありません」と言われても、実際にはそうではないケースもあります。
弊社では情報共有を徹底していたので、ミスマッチはありませんでした。しかし業界を見てきた中で、エージェントの情報が古かったりコミュニケーション不足だったりで、転職直後から不満を言っている薬剤師の話はよく聞きます。上記でお勧めしたエージェントであったとしても、念のため必ず最新の情報であることを確認してください。
「残業時間は月平均どれくらいですか」「有給休暇の取得率は何%ですか」「シフトの希望はどの程度通りますか」といった求人票や労働条件明示書では示されない情報に関する質問は、遠慮せずに投げかけるべきです。ただし、投げかける相手はエージェントにしましょう。面接の場では労働環境に関する細かい質問は敬遠される傾向があります。
内定後にエージェントに再度確認してもらう、という流れがお勧めです。残業時間を確認する時は「だいたい平均5時間くらい」ではなく「○○年度実績値として○○時間」と、と具体的な数値として受け取るようにしましょう。
聞きにくい質問を代行してくれることもエージェントを活用する一つのメリットです。
落とし穴3:内定後に雇用条件を曖昧なままにする
内定が出た時点で、必ず労働条件通知書を確認してください。
口頭での約束や、求人票の内容だけで判断してはいけません。他社の話として私が伺ったのが、内定後に「聞いていた条件と違う」というトラブルです。
「年収600万円と聞いていたのに、実際の提示額は550万円だった」「完全週休2日制と聞いていたのに、月1回は土曜出勤が必要だった」「変形労働時間制で残業をつけづらい」といった問題は、労働条件通知書を確認していれば防げます。
エージェントに依頼して、内定後の条件を文書で確認してもらってください。曖昧な部分があれば、入社前に必ず明確にすることが重要です。
あなたのキャリアは、あなた自身が決める
ここまで読んでくださったあなたは、今の職場に何らかの不満や不安を抱えているはずです。
給与が見合わない。人間関係が辛い。スキルアップの機会がない。休みが取れない。こうした悩みを抱えながら、毎日を過ごしている薬剤師は決して少なくありません。
しかし、その職場を選択したのはあなた自身なんです。
そして、その状況を変えられるのも、あなた自身だけなんです。
私が元人事部長として最も伝えたいのは、薬剤師の市場価値は非常に高いということです。超高齢社会を迎えた日本では、薬剤師の需要は今後も増え続けます。在宅医療、かかりつけ薬剤師、健康サポート薬局。薬剤師が活躍できるフィールドは、確実に広がっているのです。
あなたの経験とスキルは、あなたが思っている以上に価値があります。ただ、その価値を正しく評価してくれる職場に出会えていないだけです。
今の職場で悩み続ける時間は、あなたのキャリアにとって損失です。信頼できる転職エージェントに相談し、あなたの市場価値を正しく評価してもらってください。そして、本当にあなたを必要としている職場と出会ってください。
年収アップ、ワークライフバランスの改善、スキルアップの機会。あなたが望むキャリアは、必ず実現できます。
最初の一歩を踏み出す勇気を持ってください。あなたの未来は、今日の行動で変わります。

