2025年9月時点の情報です
評価面談が近づくと、胃が痛くなっていませんか?
「また今年も、形だけの評価面談で終わるんだろうな」
評価面談の案内メールを見て、そんな諦めにも似た感情を抱いている薬剤師は少なくありません。実際、私が調剤薬局チェーンで人事部長を務めていた頃、面談後に「結局、昇給の話なんてできなかった」と肩を落とす社員を何人も見てきました。
厚生労働省「賃金構造基本統計調査」によれば、薬剤師の平均年収は約580万円とされています。しかし、この数字はあくまで平均です。同じ業務量をこなしていても、交渉次第で年収に100万円以上の差が生まれることは珍しくありません。
評価面談で昇給を勝ち取るためには、感情論ではなく、データと戦略が必要です。「頑張っているのに評価されない」という漠然とした不満を、上司が認めざるを得ない具体的な実績に変換する。そのための準備こそが、年収アップへの最短ルートなのです。
本記事では、元・調剤薬局チェーン人事部長として数百件の評価面談に関わってきた経験から、昇給交渉を成功させるための戦略的準備法を解説します。
【危険】「今年も頑張ります」では昇給は勝ち取れない
評価面談で最も多い失敗パターンをご存知でしょうか。それは「抽象的な自己評価」と「具体性のない目標宣言」です。
「今年も患者さんのために頑張ります」「調剤業務を丁寧にこなしました」。こうした言葉は、一見真面目に聞こえますが、人事の立場から見れば評価材料として極めて弱いのです。
なぜ抽象的な表現では昇給につながらないのか
人事部長として評価面談に同席していた際、こんな場面を何度も目撃しました。薬剤師が「一生懸命働きました」と訴える。しかし上司は「それは皆やっていることだから」と一蹴する。結果、昇給ゼロ。
この構図が生まれる理由は明確です。会社側は「昇給に値する根拠」を求めているのに対し、薬剤師側は「頑張った事実」しか提示していないからです。
人事評価制度において、昇給判断の基準は「成果の定量化」と「会社への貢献度」です。つまり、あなたがどれだけ汗を流したかではなく、その結果として会社にどんな利益をもたらしたかが問われるのです。
ポイント1:評価面談の1ヶ月前から始める「実績の可視化」作業
昇給交渉で最も重要なのは、面談当日ではなく事前準備です。具体的には、面談の1ヶ月前から自分の実績を数値化し、文書化する作業を始めてください。
実績を数値化する3つの視点
1. 調剤業務の生産性向上 処方箋枚数、調剤過誤の削減率、調剤時間の短縮実績などを月別に集計します。例えば「前年比で処方箋枚数を15%増加させながら、過誤件数をゼロに維持した」という表現は、明確な成果指標になります。
2. 売上・利益への貢献 かかりつけ薬剤師の算定件数、在宅医療の訪問実績、OTC販売額などを具体的な数字で示します。「かかりつけ薬剤師として月平均20名の患者を担当し、年間で約240万円の算定増に貢献した」といった形です。
3. 業務効率化・コスト削減 在庫管理の改善、後輩指導による戦力化、シフト調整による残業削減など、間接的な貢献も見逃せません。「医薬品の発注システムを見直し、デッドストックを前年比30%削減した」という実績は、管理能力の証明になります。
実績を記録する際の注意点
私が人事部長時代に評価資料を見ていて感じたのは、薬剤師の多くが自分の実績を過小評価しているということです。「これくらい当たり前」と思っている業務も、数値化すれば立派な実績になります。
日々の業務日報やシフト表、調剤録を見返してください。そこには必ず、あなたの貢献が記録されているはずです。
ポイント2:上司が評価せざるを得ない「比較データ」の準備
実績を数値化しただけでは不十分です。その数値が「どれだけ優れているか」を示す比較データを用意することで、交渉力は格段に高まります。
効果的な比較の3つの軸
同僚との比較 「店舗内で最も多くの在宅訪問をこなした」「新人教育の担当件数が最多だった」など、相対的な位置づけを明確にします。
前年度との比較 自分自身の成長を示すデータです。「昨年度と比較して、かかりつけ薬剤師の算定件数が40%増加した」といった表現が有効です。
市場相場との比較 これは使い方に注意が必要ですが、薬剤師転職市場における自分の市場価値を把握しておくことは重要です。「同じ経験年数・スキルセットの薬剤師の平均年収は○○万円」という情報は、交渉の土台になります。
人事が最も警戒する「市場価値」という武器
人事部長として本音を言えば、優秀な社員に「転職を検討している」と言われることほど焦ることはありません。特に、具体的な他社のオファー金額を提示されると、対抗策を考えざるを得なくなります。
ただし、これは諸刃の剣です。使い方を誤ると「この人は会社への忠誠心がない」と判断され、逆効果になる可能性もあります。
市場価値の情報は、あくまで「自分の適正年収を知るための参考データ」として準備し、面談では慎重に扱うべきです。
ポイント3:「昇給希望額」を具体的に提示する勇気
評価面談で多くの薬剤師が躊躇するのが、具体的な昇給希望額を口にすることです。「上司から提示されるのを待つ」という受け身の姿勢では、期待する結果は得られません。
希望額の設定方法
人事の立場から見た「通りやすい昇給額」には、一定の相場があります。
年間での昇給幅は、一般的に基本給の3〜8%程度が現実的なラインです。現在の年収が500万円であれば、15万〜40万円の昇給が目安となります。これを月額に換算すると、1万〜3万円程度です。
ただし、大幅な実績向上がある場合は、10%以上の昇給を要求することも可能です。その際は、必ず「なぜその金額が妥当なのか」という根拠を用意してください。
希望額を伝える際の具体的な話法
「私の今年度の実績を踏まえ、基本給を月額2万円引き上げていただきたいと考えています」
このように、具体的な金額を明示することが重要です。曖昧な表現は避けてください。
さらに、「この金額は、○○という実績に基づいた妥当な評価だと考えています」と、根拠を添えることで説得力が増します。
ポイント4:上司の「できない理由」を事前に潰しておく
評価面談で上司から出される「昇給できない理由」のパターンは、実はある程度決まっています。これを事前に予測し、反論を用意しておくことで、交渉を有利に進められます。
よくある却下理由とその対処法
「会社全体の業績が厳しい」 これに対しては、店舗単位での利益貢献を強調します。「全社的には厳しい状況かもしれませんが、当店舗は前年比で売上が12%増加しており、その要因の一つが私の○○への取り組みです」という論理展開が有効です。
「まだ経験年数が足りない」 年功序列的な評価基準を持ち出されたときは、成果主義の観点から反論します。「経験年数よりも、実際の成果で評価していただきたい。具体的には、○○という実績を上げています」と切り返してください。
「昇給の予算がない」 これは人事の常套句です。本当に予算がないのか、優先順位が低いだけなのかを見極める必要があります。「もし予算上の制約があるのであれば、次年度の昇給として確約していただけないでしょうか」と、時期をずらす提案も一つの戦術です。
私が人事部長時代に見た「通った交渉」の共通点
評価面談で昇給を勝ち取った薬剤師には、明確な共通点がありました。それは「感情ではなくデータで語る」「代替案を用意している」「冷静さを保つ」の3点です。
特に印象的だったのは、ある30代の薬剤師Cさんのケースです。彼女は面談で「月額3万円の昇給」を要求しましたが、店舗の予算上難しいと説明されました。
しかし彼女はすぐに「それでは、月額1万5千円の昇給と、賞与での上乗せ20万円という形ではいかがでしょうか」と代替案を提示したのです。結果、店舗長はその提案を受け入れました。
交渉とは、相手を論破することではありません。双方が納得できる着地点を見つける作業なのです。
ポイント5:評価面談後のフォローアップで差をつける
評価面談は、その場で終わりではありません。面談後の行動が、次回の評価を左右します。
面談直後にすべきこと
面談の内容を記録し、上司と合意した事項を文書化してください。「本日の面談で、○○について△△という評価をいただきました。次回の評価面談までに、□□の実績を上げることを目標とします」といったメールを送ることで、約束を明文化できます。
これは単なる記録ではありません。人事の立場から言えば、こうした文書が残っていると、次回の評価を覆すことが難しくなるのです。
中間報告の戦略的活用
評価面談は年に1〜2回ですが、その間に進捗を報告する機会を設けてください。「以前の面談で目標とした○○について、現在このような状況です」と定期的に報告することで、上司にあなたの成長を印象づけられます。
【重要】それでも昇給が難しいと感じたら
ここまで準備をして臨んでも、昇給が実現しないケースはあります。その場合、考えるべきは「なぜ昇給できないのか」という本質的な問題です。
昇給できない3つの構造的要因
1. 会社の給与体系が硬直的 中小の調剤薬局チェーンに多いのが、明確な評価制度がなく、社長の裁量で給与が決まるパターンです。この場合、個人の努力では限界があります。
2. 店舗の利益率が低い 処方箋枚数が減少傾向にある、競合店舗が増えたなど、構造的に利益を出しにくい環境では、昇給原資が確保できません。
3. あなたの市場価値が会社の評価を上回っている これは前向きに捉えるべき状況です。あなたのスキルと実績が、現在の会社の評価基準を超えているということです。
転職という選択肢を冷静に検討する
私が人事部長として最も後悔しているのは、優秀な薬剤師を適切に評価できず、他社に転職されてしまったことです。本人の能力に見合った年収を提示できていれば、会社にとっても本人にとっても、もっと良い結果になっていたはずです。
もしあなたが今の会社で正当な評価を得られないと感じているなら、一度、転職市場での自分の価値を確認してみることをお勧めします。
薬剤師職業紹介会社に登録すれば、無料で市場価値の査定が受けられます。実際に転職するかどうかは別として、「自分が他社でどう評価されるか」を知ることは、キャリア戦略を考える上で重要な情報になります。

これらのサービスを活用すれば、「今の年収が適正なのか」「昇給交渉で提示すべき金額はいくらか」といった疑問に、客観的なデータで答えが得られます。
あなたのキャリアは、あなたが決める
評価面談で昇給を勝ち取ることは、決して不可能ではありません。必要なのは、感情ではなくデータ、曖昧さではなく具体性、そして受け身ではなく主体的な姿勢です。
あなたが毎日、患者さんのために尽くしてきた時間。調剤過誤を防ぐために払ってきた注意力。後輩を育てるために割いてきた労力。それらはすべて、正当に評価されるべき価値です。
もし今の職場でその価値が認められないのであれば、それは決してあなたの能力不足ではありません。評価する側の問題です。
薬剤師の転職市場は、あなたが思っている以上に活発です。正しい準備と戦略があれば、年収100万円以上のアップも現実的な目標になります。
今回紹介した交渉準備の方法を実践してください。そして、もし現在の職場での昇給が難しいと感じたら、より広い視野でキャリアを見直す勇気を持ってください。
あなたの市場価値は、今の会社の評価だけで決まるものではないのですから。

