【調剤薬局チェーン元人事部長が暴露】転職に失敗する薬剤師15の共通点と対策

2025年10月時点の情報です。

目次

なぜ、多くの薬剤師は転職で失敗するのか

転職活動は、採用側の視点を理解することから始まります。

私が調剤薬局チェーンの人事部長として10年以上採用業務に携わる中で、数百人の薬剤師の応募書類と面接を見てきました。その過程で明らかになったのが「転職に失敗する薬剤師には、驚くほど共通したパターンがある」という事実です。

年収が上がらない、人間関係に悩んでいる、キャリアが停滞している。そういった理由で転職を決意した薬剤師の多くが、採用段階でみずから評価を下げるような行動をしているのです。

最も悲劇的なのは、本人が「これは大丈夫だろう」と思い込んでいる点です。職務経歴書の書き方、面接での応答、転職エージェントとの付き合い方。これらのどれかが欠けても、優良企業への転職は遠ざかります。

ここからは、採用側の視点から「転職に失敗する薬剤師の15の共通点」を具体的に解説します。あなたのキャリアを台無しにしないために、これらのNG行動を必ず避けてください。


転職に失敗する薬剤師に共通する実態

【落ちる職務経歴書①】職務内容を「業務内容」と混同している

採用側が職務経歴書で最初に評価するのは、あなたが「何ができる人か」という点です。

ここで失敗する薬剤師は、職務欄に「調剤、鑑査、患者対応、処方箋入力、在庫管理を担当していました」と書いてしまいます。これは単なる業務内容の列挙であり、採用側には「誰にでもできる基礎的な作業をしていた人」という印象を与えるのです。

対照的に、採用側が評価する職務経歴書は「実績」で勝負します。

例えば「月100件以上の処方箋調剂を担当し、医師との処方内容確認により、重複処方を月平均15件発見・改善。患者満足度調査で94%の満足度を達成した」という記述があれば、採用側は「この人は業務を数値化して捉えられる人だ」と判断するのです。

職務経歴書で即不採用になる薬剤師の特徴として、以下の点が挙げられます。

  • 「〜を担当していました」という受動的な表現が大半
  • 患者数や件数などの数値が一切ない
  • 医療機関や医師との関係構築について記述がない
  • 「やりがいを感じていました」といった感情的な表現に逃げている
  • 3行以上の段落で「何をしたのか」が不明確

【落ちる職務経歴書②】退職理由が「ネガティブ転職」に見える

退職理由の書き方は、採用側からの信頼を大きく左右します。

失敗する薬剤師の典型例です。「人間関係が複雑で、上司と意見が合わず、やりがいを感じられませんでした。新しい環境で自分の可能性を試したいと考え、転職を決意しました」。

採用側の感覚では、この文章は「会社や人間関係に文句があるから、逃げるように転職する人」という印象を与えます。実際、採用後に「社風に合わない」「人間関係が難しい」といった理由で退職される懸念が生まれるのです。

賢明な書き方は「ポジティブ転職」に転換することです。「現在の職場で調剤業務を5年間経験する中で、患者指導と医療機関との連携の重要性を実感しました。今後は、在宅医療に特化した薬学的管理を深め、地域医療に貢献したいと考え、転職を決意しました」。

この文章なら、採用側は「自分のキャリアの方向性を明確に持った人」と評価するのです。

退職理由を書く際の鉄則は以下の通りです。

  • 職場や人間関係への不満は絶対に記述しない
  • 「これからやりたいこと」をポジティブに前置きする
  • 現職での学びと今後のキャリアプランを結びつける
  • 転職先企業の特性に合わせた理由を用意する

【落ちる面接①】面接で「前職の悪口」を言う

面接で採用側が最も警戒する発言が「前職批判」です。

採用する薬剤師が入社後に「前の薬局はこうだった」「前の上司はこんな感じだった」と社内で前職の悪口を言うリスクを、採用側は無意識に評価しているのです。

失敗する薬剤師の面接での会話例です。

面接官「前職ではどのような環境でしたか?」

薬剤師「正直なところ、社長がワンマンで、スタッフの意見は聞き入れてもらえませんでした。給与制度も不透明で、評価基準も明確ではありませんでした」

この回答は、採用側に「この人は、うちの会社でも不満があれば社内で不平を言うかもしれない」という懸念を植え付けるのです。

賢明な応答は「事実は述べるが、評価判断は避ける」という手法です。

面接官「前職ではどのような環境でしたか?」

薬剤師「調剤薬局で5年間勤務しました。月1000件以上の処方箋調剤と患者指導に携わることで、基礎的なスキルを身につけることができました。一方で、在宅医療や医療機関との連携をさらに深めたいと考え、転職を希望しました」

この回答なら、採用側は「前職での経験を客観的に評価できる冷静な人」と判断するのです。

面接での鉄則として、以下を守ってください。

  • 前職の経営体制や人事制度への不満は言わない
  • 前職での「学び」のみを抽出する
  • 現職での不満ではなく、将来への希望で答える
  • 質問に直接答える前に、事実を述べる

【落ちる面接②】志望動機が「給与」「休日」に偏っている

採用側は、志望動機から「この人が何を大切にしているか」を判断します。

失敗する薬剤師の志望動機は、給与や休日にフォーカスしています。「貴薬局は年収が高いと聞いたので応募しました」「週休2日制で、ワークライフバランスが実現できると思った」。

この志望動機を聞いた採用側の心理は「給与が下がったら、あるいは人間関係が大変になったら、すぐに辞めてしまうのではないか」という不安です。

採用側が評価する志望動機は「その企業の具体的な強み」に言及しています。

例えば「貴薬局は、地域の医療機関との連携が強く、かかりつけ薬剤師制度を積極的に推進していると聞きました。患者指導を深め、医療現場での薬学的管理を実践したいと考える私にとって、最適な環境だと判断しました」。

この志望動機なら、採用側は「この人は長期的なキャリアを描いている」と評価するのです。

志望動機を作成する際の手順は以下の通りです。

  • 企業のホームページで「薬学的な取り組み」を調べる
  • 具体的な事例(在宅医療、認定薬剤師資格取得支援など)を引き出す
  • 自分のキャリアプランとの接点を明確にする
  • 給与・休日以外の要素を軸にする

【落ちる面接③】「仕事内容を詳しく教えてください」という質問をしない

採用側は、応募者からの逆質問の内容で「準備の程度」を判断します。

失敗する薬剤師は「特にありません」と答えるか、事前にホームページに書いてある一般的な質問をします。「評価制度はどうなっていますか?」「研修制度の内容は?」といった、企業案内に記載されている情報の質問です。

採用側の心理は「この人は当社をリサーチしていない」という印象です。

採用側が評価する逆質問は「その企業でしか聞けない内容」です。

例えば「貴薬局では、医療機関とどのような連携体制を整えていますか。具体的には、医師や看護師との情報共有の頻度やツールについて、現場がどう機能しているか知りたいのです」。

この質問は、面接官に「この応募者は、単なる求人情報ではなく、実務的な環境について考えている」という印象を与えるのです。

採用側が重視する逆質問の特徴として、以下が挙げられます。

  • 企業の公開情報には記載されていない内容
  • 実務的で、入社後のキャリアに直結する問い
  • 応募者のキャリアプランを踏まえた質問
  • 一般的ではなく、その企業特有の課題に関する質問

【転職エージェントの使い方①】1社だけの紹介会社に頼っている

薬剤師の転職で失敗する最大の理由が「情報源の貧困」です。

一つの紹介会社に頼っていると、その紹介会社が把握していない優良企業の情報が入らないのです。さらに悪いことに、紹介会社のキャリアコンサルタントの質にバラツキがあれば、適切なアドバイスさえ受けられなくなります。

採用側の観点から言えば、内定前の辞退率が高い紹介会社や、候補者の質が劣る紹介会社は、次第に求人の確度が落ちていくのです。結果として、求人企業の情報精度も低下し、あなたが「ブラック薬局」に誤配置される確率が上がるのです。

賢明な薬剤師は「複数の紹介会社に登録し、比較検討する」という戦略を取ります。

私が厳選して薬剤師に紹介する紹介会社は3社です。

あわせて読みたい
【元人事部長の実体験に基づくチョイス】薬剤師転職エージェントおすすめ3選|採用側から見た「本当に信... 2025年10月時点の情報です 採用する側だった私が、なぜ転職エージェントを「選別」するのか 薬剤師の転職市場には、現在100社を超える職業紹介会社が存在します。 しか...

複数の紹介会社から提案を受けることで、得られるメリットは以下の通りです。

  • 同じ企業の求人でも、紹介会社ごとに異なる情報が提供される
  • キャリアコンサルタントの質を比較できる
  • 一つの紹介会社が見落とした優良企業の情報が入る
  • 給与交渉時に、複数の相場情報が参考になる

【転職エージェントの使い方②】キャリアコンサルタントに「完全に丸投げ」している

転職活動で失敗する薬剤師の多くが「紹介会社が推薦してくれた求人だから」という理由で応募しています。

これは極めて危険です。紹介会社のキャリアコンサルタントは、応募者の適性よりも「その企業の採用確度」を優先することが往々にしてあるからです。手数料ベースの紹介会社では、採用が決まりやすい求人ほど、積極的に推薦するインセンティブが働くのです。

結果として「あなたのキャリアには合わないが、採用確度が高い企業」に誤配置されることになるのです。

採用側の視点では、このような「やや適性が低い候補者」は、入社後のパフォーマンスが低く、ミスマッチから早期退職につながるケースが多いのです。

賢明な薬剤師は「紹介会社の推薦理由を必ず聞く」という習慣を持ちます。

キャリアコンサルタントに確認すべき質問は以下の通りです。

  • 「なぜこの企業を推薦してくれたのか。理由を具体的に聞かせてください」
  • 「この求人の採用確度は高いのか。それとも、私のキャリアに最適だと考えたのか」
  • 「この企業の離職率は。また、離職理由は何か」
  • 「この求人に応募した他の候補者は、どのような経歴か」

キャリアコンサルタントの回答が曖昧なら、その紹介会社の利用を見直すべきです。

あわせて読みたい
【元人事部長の実体験に基づくチョイス】薬剤師転職エージェントおすすめ3選|採用側から見た「本当に信... 2025年10月時点の情報です 採用する側だった私が、なぜ転職エージェントを「選別」するのか 薬剤師の転職市場には、現在100社を超える職業紹介会社が存在します。 しか...

【転職エージェントの使い方③】給与交渉を「個人で実施」しようとする

転職で失敗する薬剤師が犯す最大の過ちが「個人で給与交渉を試みる」ことです。

採用側の採用担当者や経営者は、給与交渉を個人で申し込んできた候補者に対して、潜在的な不信感を持ちます。「給与で揉める人」「経営的な融通性に欠ける人」という印象が生まれるのです。結果として、内定が取り消されたり、給与水準が思わしくない条件で妥協させられたりするのです。

採用側が紹介会社経由の給与交渉なら、受け入れる傾向が強いのです。なぜなら、紹介会社が「この候補者の市場価値に基づいた妥当な要求」と企業側に説明してくれるからです。

給与交渉のプロセスは以下のように進めるべきです。

  • 内定通知を受けた時点で、紹介会社に「給与交渉の希望」を伝える
  • 紹介会社が「現在の給与」「希望額」「その根拠」をヒアリングする
  • 紹介会社が企業と交渉し、結果を報告する
  • 交渉結果に納得できれば、入社承諾書に署名する

個人で交渉しようとする薬剤師は、その時点で失敗への道を歩んでいるのです。


【落ちる応募パターン①】「とりあえず応募する」という戦略を取っている

転職活動で失敗する薬剤師は「数を打つ戦略」に頼ります。

10社応募して、うち3社から面接に進めば、いずれかの企業から内定が出るだろうという発想です。しかし、採用側の視点では「この応募者は、わが社のことを研究していない」と判断されるのです。

採用面接では、應募者が「なぜこの企業か」という背景を、採用側は無意識に評価しているのです。ホームページに書いてある情報だけで志望動機を作る応募者と、実際に薬局を訪問して現場を見学した応募者では、採用確度が大きく異なるのです。

採用側が評価する応募戦略は「少数企業への集中型」です。

応募する前に実施すべき準備は以下の通りです。

  • 企業の公開情報を熟読する
  • 可能であれば、薬局の実際の雰囲気を確認する(来局時など)
  • 経営方針や医療への取り組みを理解する
  • 自分のキャリアプランとの接点を明確にする

採用側に「この人は本当に当社で働きたいと考えている」と判断させることが、採用確度を高める最短の道なのです。


【落ちる応募パターン②】職務経歴書を「使い回し」している

複数の企業に応募する際に、職務経歴書を同じものを使い回す薬剤師が少なくありません。

採用側の観点では「この応募者は、わが社のために職務経歴書を作成していない。他の企業にも同じものを送付しているのだろう」と判断するのです。これが潜在的な信頼低下につながります。

賢明な薬剤師は「企業ごとに職務経歴書の重点を変える」という手法を使います。

例えば、在宅医療に力を入れている企業には「在宅医療での患者指導実績」を前面に出し、ドラッグストアには「OTC医薬品の知識と患者教育」を強調するのです。

企業ごとにカスタマイズされた職務経歴書は、採用側に「この応募者は本気だ」という印象を与え、採用確度を大きく高めるのです。


【面接対策の失敗①】「ありきたりな回答」で面接に臨む

採用面接で失敗する薬剤師は「想定問答集の回答」をそのまま口にします。

「今後のキャリアを考えると、患者さんと深い関係を築ける環境で働きたいと思い、応募しました」。こうした一般的な回答は、採用側に「この人は面接の準備をしてはいるが、本心からの考えではないのではないか」という疑念を植え付けるのです。

採用側が評価する回答は「具体性」を伴っています。

例えば「現在の職場での経験から、高齢患者が複数医療機関から同一成分の医薬品を処方されているケースが月平均5件あることに気づきました。その際に薬学的アドバイスを行った結果、医師から『薬剤師の判断が医療の質を高めている』と評価されました。貴薬局では、このような薬学的管理をさらに深め、地域医療に貢献したいと考えています」。

この回答は、採用側に「この人は現場の課題を理解し、論理的に考えることができる」という印象を与えるのです。

面接での回答を準備する際の手順は以下の通りです。

  • 自分の職務経歴から「具体的な成功事例」を3つ抽出する
  • その事例から「何を学んだか」を明言する
  • その学びを「応募企業でどう活かすか」に結びつける
  • 一般的な表現ではなく、自分の言葉で語る

【面接対策の失敗②】「不安」「弱さ」を過度に表現している

採用面接で失敗する薬剤師は、自分の不安や弱さを率直に表現してしまいます。

「実は、人間関係が苦手で」「年齢的に最後のチャンスかもしれません」「本当は転職に不安があります」。

こうした表現は、採用側に「この人は自信がない。入社後に問題が生じたとき、解決できるだろうか」という懸念を植え付けるのです。

採用側が評価するのは「課題を認識しながらも、それに立ち向かう姿勢」です。

例えば「調剤薬局勤務では、医療機関との連携を深める機会が限定的でした。その経験から、今後は医療現場との関係構築を強化し、より高度な薬学的管理を目指したいと考え、応募しました」。

この回答は「現在の環境の制約を認識しながら、それを乗り越えるために行動している」という印象を与えるのです。


【面接対策の失敗③】「長すぎる説明」で採用側の注意を失う

採用面接で失敗する薬剤師は、1つの質問に対して「長すぎる説明」をしてしまいます。

面接官「あなたの強みを教えてください」

薬剤師「実は、調剤薬局で5年間勤務する中で、いろいろな経験をしてきました。最初の1年目は新人で、基本的な調剤業務を学びました。2年目は」(以下、5分間の長説)。

このような長い説明は、採用側の注意散漫を招き、あなたの「本来の強み」が埋没してしまうのです。

採用側が評価する回答は「30秒以内の簡潔な説明」です。

「私の強みは『医療機関との関係構築力』です。現職では月平均30件の処方内容確認を通じて、医師との信頼関係を築き、その結果として医療機関から高く評価されました。この関係構築力は、貴薬局での医療連携業務で活かせると考えています」。

簡潔な説明は、採用側の注意を引き、あなたのメッセージが正確に伝わる可能性を高めるのです。


【転職のタイミング失敗①】「今の職場に不満がある時点」で応募している

採用面接に進む前に、採用側は応募書類から「この人の転職動機の純粋性」を判断します。

失敗する薬剤師は「今の職場が嫌だから転職する」というネガティブ動機を隠しきれません。職務経歴書の書き方や、面接での発言の端々に「逃げの転職」という雰囲気が滲み出ているのです。

採用側の心理では「ネガティブな理由での転職者は、入社後も『この職場も嫌だ』と感じるかもしれない」という不安が生まれるのです。

賢明な薬剤師は「ポジティブな転職理由が明確になるまで待つ」という戦略を取ります。

つまり「今の職場の嫌な部分から逃げるのではなく、新しい職場でやりたいこと・学びたいことが明確になってから、転職を開始する」という順序なのです。

この転職タイミングの違いは、採用確度に大きな影響を与えるのです。


【転職のタイミング失敗②】「年度途中の退職」で採用側に懸念を与えている

採用側は「いつ入社するのか」という時期から、応募者の計画性を判断します。

失敗する薬剤師は「いついつに今の職場を退職する予定です」と、曖昧な時期を示すのです。あるいは「退職日が未定です」と言ってしまうのです。

採用側の心理では「この人は現在の職場との調整もできていないのか。入社後の計画性も大丈夫か」という懸念が生まれるのです。

採用側が評価するのは「退職予定日が明確で、かつ採用側の都合に合わせて調整できる柔軟性」です。

採用側との交渉では「退職予定日は○月○日で、ご社の入社予定日に合わせて調整可能です」と、明確に伝えることが重要なのです。


【その他のNG行為】応募書類に「誤字脱字」がある

採用側は、応募書類の誤字脱字から「この人の仕事の丁寧さ」を判断します。

薬剤師という職業は「安全性」が最重要です。安全に関わる業務では、一つの誤字も許されない環境です。応募書類に誤字脱字があれば「この人は現場でも同じ程度の確認精度しか発揮しないのではないか」という不信感が生まれるのです。

採用側の感覚では、誤字脱字のある応募書類は「即不採用」の対象になることさえあるのです。

応募書類を提出する前に、以下の確認作業を必ず実施してください。

  • 職務経歴書を最低3回読み返す
  • 別の人に読んでもらう
  • 誤字脱字チェック機能を使う
  • 送付直前に最終確認する

あなたのキャリアはまだ終わっていない

転職に失敗する薬剤師の15の共通点を見ていくと、その多くが「採用側の視点を理解していない」ことが原因です。

あなたが現在の職場で悩み続けているのは、決してあなたの実力が低いからではありません。むしろ、その環境では正当に評価されていないのです。あなたの市場価値は、現在の給与よりもずっと高い可能性があります。

問題は「転職活動の進め方」なのです。職務経歴書の書き方、面接での応答、転職エージェントの活用方法。これらのどれかが欠けても、優良企業への転職は遠ざかってしまいます。

採用側の視点を理解し、一つ一つのNG行動を回避することで、転職成功の確度は飛躍的に高まるのです。

複数の薬剤師職業紹介会社に登録し、キャリアコンサルタントのサポートを受けながら、戦略的に転職活動を進めてください。ファルマスタッフ、レバウェル薬剤師、ファル・メイトの3社は、薬剤師の転職に真摯に取り組んでいます。

あなたのキャリアはまだ終わっていません。正しい戦略を持ち、NG行動を避けることで、理想の転職は十分に実現可能です。今この瞬間に、準備を始めてください。

あわせて読みたい
【元人事部長の実体験に基づくチョイス】薬剤師転職エージェントおすすめ3選|採用側から見た「本当に信... 2025年10月時点の情報です 採用する側だった私が、なぜ転職エージェントを「選別」するのか 薬剤師の転職市場には、現在100社を超える職業紹介会社が存在します。 しか...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元・調剤薬局チェーンの人事部長(薬剤師)|激務で倒れたら猫に|人事部長としての経験から「転職エージェント(紹介会社)が、採用側(私たち)にどう向き合い、転職者(あなた)をどう扱っているか」など有益情報を発信|理想の職場探しはプロに相談するニャ👇

目次